|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民俗 : [みんぞく] 【名詞】 1. people 2. race 3. nation 4. racial customs 5. folk customs ・ 民俗学 : [みんぞくがく] (n) folklore ・ 俗 : [ぞく] 1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity ・ 俗学 : [ぞくがく] (n) popular music ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
加藤 幸治(かとう こうじ)は、日本の民俗学研究者、博物館学芸員、東北学院大学文学部歴史学科准教授。民俗学、民具研究を専門とする〔。日本民俗学会、日本民具学会、京都民俗学会、和歌山地方史研究会、東北民俗の会所属。 == 経歴 == 静岡県生まれ。京都外国語大学を卒業し、帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻に学んだ〔。その後、和歌山県立紀伊風土記の丘に民俗学担当の学芸員として10年間勤めた〔。在職中に、総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻(国立民族学博物館に設置)に学んだ〔。 2003年、第十七回日本民具学会研究奨励賞、第二一回小谷賞を受賞。 2011年、第十六回総合研究大学院大学研究賞を受賞。 2009年、東北学院大学文学部歴史学科専任講師となり、2011年に准教授に昇任した〔。 2010年には、「農業技術改善の民俗誌 : 紀ノ川下流域村落の一七~二〇世紀前半における動向の分析」により、総合研究大学院大学から博士(文学)を取得した。 2011年の6月末からは宮城県石巻市、特に鮎川地区をフィールドに東日本大震災の被災文化財を活用した地域のくらしのイメージを再構築する民俗誌の意義について取り組んでいる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「加藤幸治 (民俗学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|